新着情報
NEWS
WHAT’S NEW
2020/02/11 新着情報
和紙と暮らす 後編
前回、自然素材としての和紙の魅力、建材として優れている点をお伝えしました。
今回は実際に西城建設が使用する和紙について紹介したいと思います。
天井と建具に使用
雨楽な家では主に、天井と建具に和紙を使用しています。
もちろん、使用する色や場所はお客様のお好みやご要望に応じて選択可能。
モデルハウスや完成見学会、サンプルを参考に、自然素材の和紙に囲まれた生活を想像してみてください。
土佐和紙
雨楽な家の天井に使用するのが土佐和紙です。
土佐和紙としての歴史は、920年頃に「紙を作る国」として書物に記述されたのが始まりとされています。
江戸時代には「土佐七色紙」と呼ばれる七色の紙を発明。
江戸末期には製造効率の向上、紙質の改良が進められ、土佐和紙の黄金時代を迎えました。
昭和51年には国の伝統工芸品として指定され、さらには土佐和紙を代表する土佐典具紙、土佐清帳紙はそれぞれ、無形文化財としても指定されています。
和紙の主原料は勒皮繊維(植物の表皮のすぐ内側にあるやわらかい内皮)。
楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物が使われています。
高知県内の山では、楮、三椏が多くつくられており、全国の生産量の約半分を占めるほど。
江戸時代に和紙づくりが盛んになったとき、楮の栽培を進めたことが、現代まで続いているのです。
※天井は和紙のほか、杉板などを施工することもあります
越前和紙
建具には土佐和紙に比べ薄い越前和紙を使用します。
越前和紙の歴史はさらに古く、およそ1500年前にさかのぼります。
福井県越前市岡太地区を流れる川の上流に女神が現れ、村の人に紙漉きの技術を教えたという伝説が残されており、これを起源として始まった紙づくりが現代まで続いているとされています。
技術・生産量が向上した室町時代から江戸時代にかけては、紙の産地として幕府、領主からの保護を受け発展しました。
桂離宮(京都市)のふすまに越前和紙が使われていることからも、この和紙の質と格式の高さがわかります。
和紙は、染料と顔料を用いて、先染めと後染めという方法で色付けを行います。
先染めは、紙料(紙の原料)を染色して紙を漉く方法。
後染めは、紙ができたあとに刷毛や霧吹きで染める方法です。
越前和紙は色の選択肢も豊富。
見たり触れたりする機会が多い場所ということもあり、こだわって選ぶ方が多いのが建具の和紙です。
岐阜県の美濃和紙と並び、三大和紙と呼ばれる高知県の土佐和紙と福井県の越前和紙。
日本の伝統でもある木の家には、同じく長い歴史がある和紙が似合います。
住環境への優れた効果と独特の質感、伝統的な建材としての和紙の魅力を、ぜひ体感してみてください。