岡崎市で「木の家」なら西城建設

新着情報

NEWS

WHAT’S NEW

2019/02/21 新着情報

雨楽な家の間取りについて

雨楽な家の特徴でもある、オープンな空間
子育て世代にも人気なのは、小さな子どもの目も届くほど広々とした大空間の家ということもあるのでしょう。
 

 
 

小さな子を見守る家
 

雨楽な家は、LDKと和室、土間が1つの空間になる間取りを基本にしています。
小さな子どもが家の中を走り回っても、親も子もストレスを感じることはないでしょう。
階段は家の中心にあるため自然に目が行き届き、安心です。
子どもたちはキッチンを訪れてみたり、和室でごろんと昼寝してみたり。
家族の居住スペースが大空間だと、家が親と一緒になって小さな子どもをあたたかく包み込んでくれていると感じます。
 
土間が遊び場になることは言うまでもありません。
外遊びの準備や延長戦ができる土間を、子どもたちが放っておくはずがないのです。
泥だらけの体や道具を洗ったり、外で散々遊んだおもちゃを片付けたり、雨の日も思う存分体を動かしたり、その使い方はたくさんあります。
 

 
 
2階の使い方
 
2階の間取りはさまざまです。
広々としたオープンスペースを設け、子どもの成長に合わせて間仕切りをしてプライベート空間(子ども部屋)にしていくこともありますが、新築して間もないうちに間仕切りの施工が必要となることも想定されます。現実的には、始めから部屋を分けておく(子ども部屋をつくっておく)という方も増えてきました。
オープンスペースの間仕切りとしては、壁やドアといったおおがかりなものではなく、家具やロールカーテンといった手軽なもので代用することが多いようです。
 
間取りの変化という意味では、吹き抜けについても考え方が変わってきたように思います。
どこにいても家族が互いに気配を感じられる開放感が吹き抜けの魅力ですが、どうしても暖かい空気が上へ上へと向かうため、全体が暖まるのに時間がかかってしまうと懸念される方もいます。
 
そのため最近は、大空間の1階に対して、寝室と子ども部屋というスタンダードな間取りの2階と、コントラストのはっきりしたパターンが多いように思います。
 
オープンスペースや吹き抜けに対する考え方の変化は雨楽な家に限ったことではなく、日本全体における住宅建築のトレンドということでしょう。
 

 
 

小屋裏部分(ロフト)の使われ方
 
立って歩くことはできない空間だからなのか、どこか秘密基地や隠れ家のように感じるロフトの存在。
雨楽な家は、勾配天井を生かしてロフトを設けます。
時代をさかのぼると、収穫物の乾燥や貯蔵に使われてきた小屋裏の空間ですが、現代では収納スペースのほかに、子どもたちの遊び場や書斎などに活用されることが多いようです。
 
初めて見た子どもたちが必ずと言っていいほど目を輝かせるロフトは、土間と同様、住む人の発想1つで楽しみ方が無限に広がる空間ではないでしょうか。
 
子どもが育つ上で大切なのは、聴く、味わう、触れる、見る、嗅ぐと、五感を刺激することと、家族のコミュニケーションだと思います。
独特の肌触りや質感の土や木、素足で歩きたくなる床など、多様で優しい自然素材に囲まれて過ごすことが子どもの感性を豊かにします。家族の存在が身近で、共に楽しく暮らしていくことができる家は、子どもたちの将来のためでもあるのでしょう。
 
 
暮らし方やご家族のあり方に合わせた間取りのヒントを、豊富な施工事例の中からぜひ、探してみてください。