新着情報
NEWS
WHAT’S NEW
2023/08/22
施工事例:屋外に家族が集うプライベート空間。4世代が暮らす平屋〜豊田市T様〜
自然素材をふんだんに使った木の家、雨楽な家の施工事例。今回は、豊田市T様邸をご紹介します。 T様邸はコの字型の間取りで、家族が屋外空間に集える平屋。敷地を最大限に使い、間取りを工夫するこ...
2023/08/08
吹き抜けと火打ち梁
西城建設では、1階と2階、そしてロフトにも床下地材として分厚い構造用合板を用いて頑丈な建物を実現しています。 建物のねじれを抑える。構造用合板の床下地材 構造...
2023/07/25
憧れの薪ストーブ。揺れる炎を眺めて
決断は7年前の完成見学会。 薪ストーブがある暮らしに憧れを持っていたその方は、西城建設が建てたばかりの平屋の見学会にお越しになりました。木の香りに包まれた雨楽な家のリビング...
2023/07/18
建物のねじれを抑える。構造用合板の床下地材
木造住宅にはさまざまな部材を使います。柱や梁などは聞きなれた言葉でイメージしやすいですよね。一方、中には聞いただけでは「なんのため?」「どこに使われているの?」という部材もあります。 &...
2023/07/11
屋根の「柱」?
屋根を支える木材のことを「垂木(たるき)」といいます。屋根の最も高い部分にある「棟木(むなぎ)」から、勾配にしたがってななめにかけられる部材で、主に屋根材や下地材などを支える役割がありま...
2023/06/27
銘木の傍らで暮らす
構造材として東濃ひのきを使う西城建設の雨楽な家。柱や梁が露出したつくりは、これらの木がそのまま化粧材として用いられ、木に囲まれたインテリアを実現します。 家の中のどこにいて...
2023/06/20
「つながり」を感じさせる家
雨楽な家の特徴の一つに、LDKと和室、土間が一体空間となる間取りがあります。大空間でのびのびと暮らせるつくりは、この家の大きな魅力と言えるでしょう。 今回ご紹介するのは、天...
2023/06/15
虫に強い木。西城建設は土台・大引きもヒノキを使用
木造住宅を建てるにあたって、シロアリの懸念があるのは今も昔も変わりません。一度シロアリの被害に遭うと木は元通りにならず、本来の強さも発揮できなくなってしまいます。 シロアリを防ぐためには...
2023/05/30
施工事例:勾配天井と吹き抜けが魅せる大空間〜豊田市F様〜
自然素材をふんだんに使った木の家、雨楽な家の施工事例。今回は、豊田市F様邸をご紹介します。 縦と横に広がる空間が魅力のF様邸。威風堂々とした木の家ならではの美しさを感じられ...
2023/05/23
断熱性を高めて省エネな雨楽な家を
住宅業界では現在、建物の省エネ性能に関する取り組みが進められています。 建築物省エネ法が改正され、2025年4月から全ての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられることになりました。施行日...